WordPress とは?初心者でも簡単!基本からサイト作成、活用事例まで

ワードプレスの利用が増えていることを示すグラフとウェブサイトの画面イメージ

今やインターネット上には無数のウェブサイトがありますが、その多くが「WordPress(ワードプレス)」というツールを使って作られています。WordPres sは、世界中で利用されているCMS(コンテンツ管理システム)のひとつで、個人のブログはもちろん、企業の公式サイトやオンラインショップなど、幅広い用途で活用されています。
では、そもそも WordPress とは何なのでしょうか? そして、なぜこれほど多くの人に選ばれているのでしょうか? この記事では、その魅力や特徴について詳しく解説していきます。

WordPress とは?

WordPress は、2003年にマット・マレンウェッグ(Matt Mullenweg)氏とマイク・リトル(Mike Little)氏によって開発されたオープンソースのCMSです。簡単に言えば、特別なプログラミングの知識がなくても、簡単にウェブサイトを作れるツールです。

もともとはブログを作るためのシンプルなツールでしたが、今では企業の公式サイトやECサイト(ネットショップ)、会員制サイトなど、さまざまな用途で利用されています。

WordPress誕生の経緯

WordPressが生まれるきっかけとなったのは、当時最も普及していたCMS「Movable Type」への不満でした。マット・マレンウェッグ氏はMovable Typeの使い勝手に疑問を感じ、別のツールを探していました。その後、「b2」というブログツールを使い始めましたが、開発が突然ストップ。これに不満を感じたマット・マレンウェッグ氏がブログに思いを綴ったところ、それを見たマイク・リトル氏が「b2をベースに新しいブログツールを作らないか?」と提案し、開発がスタートしました。

そして、二人の手によって2003年5月27日、WordPressの最初のバージョン0.70がリリースされました。これが、今や世界中で使われているWordPressの始まりです。

世界中での人気とシェア率

WordPressは、2024年時点で世界中のウェブサイトの約43%が利用していると言われています。これは、ウェブサイトを作るためのツールとして、圧倒的なシェアを誇っていることを意味します。特にCMS市場では、約60%以上のシェアを持ち、2位以下のツールを大きく引き離しています。

なぜ、ここまで多くの人に支持されているのでしょうか? 理由はいくつかあります。

  • 無料で使える(基本機能はオープンソース)
  • カスタマイズしやすい(豊富なテーマやプラグインがある)
  • SEOに強い(検索エンジンで上位表示しやすい)
  • 初心者でも使いやすい(管理画面がシンプルで直感的)
  • 世界中にユーザーがいる(情報が多く、サポートを受けやすい)

このように、WordPressは「誰でも簡単に、思い通りのウェブサイトを作れるツール」として、多くの人に選ばれています。

次の章では、「そもそもCMSとは何か?」そして「WordPressにはどんな種類があるのか?」について解説していきます。

cmsとは何かを説明する図

WordPressの基本

WordPressは「CMS(コンテンツ管理システム)」の一種ですが、そもそもCMSとは何なのでしょうか? また、WordPressにはWordPress.orgWordPress.comの2つの種類があります。それぞれの違いを理解することで、自分に合った使い方が見えてきます。

CMS(コンテンツ管理システム)とは?

CMSとは、Content Management System(コンテンツ管理システム)の略で、簡単に言うと「ウェブサイトの内容を管理・更新するためのツール」です。

従来、ウェブサイトを作るにはHTMLやCSS、PHPなどのプログラミング知識が必要でした。しかし、CMSを使えば、専門知識がなくてもテキストや画像を入力するだけでウェブサイトを作成・更新できるようになります。

CMSにはさまざまな種類がありますが、その中でもWordPressは最も人気のあるCMSです。世界中のウェブサイトの約43%がWordPressで作られており、特にブログや企業サイト、ECサイト(ネットショップ)など幅広い用途で使われています。

WordPressには2種類ある? WordPress.orgとWordPress.comの違い

WordPressには、WordPress.orgWordPress.comという2つの種類があります。同じ「WordPress」という名前がついていますが、それぞれ異なる特徴を持っています。

1. WordPress.org(オープンソース版のWordPress)

WordPress.orgは、WordPressの公式サイト(https://wordpress.org)で配布されている、オープンソース版のWordPressです。

特徴

  • 無料でダウンロード・利用できる
  • 自分でサーバーを契約し、WordPressをインストールする必要がある
  • テーマやプラグインを自由にインストールしてカスタマイズできる
  • 独自ドメイン(例:mywebsite.com)を使える
  • サイトの管理・運営はすべて自分で行う

要するに、WordPress.org版は「自由度が高いけれど、自分で運営・管理する必要がある」というタイプです。企業サイトや本格的なブログ、ネットショップを運営したい場合には、こちらがオススメです。

2. WordPress.com(クラウド型のWordPress)

WordPress.comは、WordPressを提供する企業「Automattic(オートマティック)」が運営するクラウド型のサービスです。WordPress.orgとは異なり、サーバーの用意やインストール作業が不要で、アカウントを作成するだけですぐにブログやウェブサイトを開設できます。

特徴

  • アカウント登録するだけで簡単にサイトを作れる
  • サーバーの管理やメンテナンスが不要
  • 無料プランあり(ただし、独自ドメインや広告の制限あり)
  • 有料プランにすると独自ドメインや高度なカスタマイズが可能

WordPress.comは「手軽にブログやウェブサイトを作りたい人向け」のサービスです。ただし、無料プランではWordPressの広告が表示される、プラグインの追加ができないなどの制限があります。

どちらを選ぶべき?

自由にカスタマイズして本格的なサイトを作りたいなら「WordPress.org」
手軽にブログを始めたいなら「WordPress.com」

このように、どちらのWordPressを選ぶかは「何をしたいのか?」によって決まります。

次の章では、WordPressがこれほどまでに世界中で愛される理由について詳しく見ていきましょう。

ワードプレスの特徴を紹介するイラスト

WordPressが世界中で愛される理由

WordPressは、世界中のウェブサイトの約43%で使われている圧倒的な人気のCMSです。では、なぜこれほどまでに多くの人々に支持されているのでしょうか? ここでは、WordPressが愛される主な理由を紹介します。

1. 無料&オープンソース

WordPressは無料で利用できるオープンソースソフトウェアです。つまり、誰でも自由にダウンロードして使うことができ、ソースコードを改変することも可能です。

無料で使える → サーバー代やドメイン代はかかるものの、ソフト自体は完全無料
オープンソース → 世界中の開発者が改善を続けているため、常に進化している

また、オープンソースであることから、企業や個人を問わず、自由にカスタマイズして使うことができます。プログラミングの知識がある人なら、自分好みにWordPressを改良することも可能です。

2. 柔軟なカスタマイズ性(テーマ&プラグイン)

WordPressの大きな魅力のひとつが、カスタマイズの自由度の高さです。

テーマでデザインを簡単に変更

WordPressには、無料・有料を含め何千種類もの「テーマ」が用意されています。テーマを変更するだけで、サイトのデザインを一瞬で変えることができます。

例えば…

  • シンプルでスタイリッシュなブログ向けのテーマ
  • 企業サイト向けのプロフェッショナルなデザイン
  • ECサイト向けのショッピングカート付きテーマ

など、用途に応じて最適なテーマを選べます。

プラグインで機能を自由に追加

「プラグイン」とは、WordPressの機能を拡張するための追加ツールのこと。例えば…

  • お問い合わせフォームを追加したい → 「Contact Form 7」
  • サイトの表示速度を速くしたい → 「WP Super Cache」
  • SEO対策を強化したい → 「Yoast SEO」
  • ECサイトを作りたい → 「WooCommerce」

このように、プラグインをインストールするだけで、サイトにさまざまな機能を追加できます。専門知識がなくても、クリック操作だけで簡単に機能を強化できるのは大きなメリットです。

3. SEOに強い(検索エンジン対策がしやすい)

SEO(Search Engine Optimization)とは、Googleなどの検索エンジンで上位表示されるようにサイトを最適化することです。

WordPressは、もともとSEOに強い構造になっています。例えば…

HTMLの構造が最適化されている → Googleがサイトを理解しやすい
レスポンシブ対応 → スマホでもPCでも見やすいデザインに自動対応
プラグインでSEOをさらに強化できる → 「Yoast SEO」などのプラグインを使えば、メタタグやキーワード設定も簡単

そのため、ブログやビジネスサイトを運営する人にとって、WordPressは「検索エンジンで上位表示されやすいCMS」としても人気です。

4. 豊富なコミュニティとサポート

WordPressは世界中のユーザーに利用されているため、サポート情報が非常に豊富です。

公式フォーラム → WordPress.orgには、質問ができるフォーラムがある
オンライン記事・動画が充実 → 使い方を解説したブログやYouTube動画が大量にある
ユーザーコミュニティが活発 → 世界各地で「WordCamp」などのイベントが開催されている

たとえ初心者でも、ネットで調べれば大抵の問題は解決できます。日本でも多くのユーザーがいるため、日本語の解説サイトやQ&Aも豊富です。

このセクションのまとめ

WordPressが世界中で愛される理由をまとめると…

無料&オープンソース → 誰でも自由に使えて、改良も可能
柔軟なカスタマイズ性 → 豊富なテーマ&プラグインで自由に拡張できる
SEOに強い → 検索エンジンで上位表示されやすい構造
サポートが充実 → 世界中のユーザーが情報を共有している

このように、WordPressは「誰でも簡単に使えて、自由にカスタマイズできる」という点が最大の魅力です。

次の章では、実際にWordPressがどのような場面で使われているのか、具体的な活用例を紹介していきます。

パソコンやスマホに表示されたホームページの画面

WordPressの活用例

WordPressは、その柔軟性と多機能性から、さまざまな目的で活用されています。個人ブログだけでなく、企業の公式サイトやECサイト(ネットショップ)、さらには会員制サイトやポートフォリオサイトなど、多様な用途に対応できるのが大きな魅力です。
ここでは、WordPressが実際にどのように使われているのか、代表的な活用例を紹介します。

1. 企業サイト・コーポレートサイト

企業の公式サイト(コーポレートサイト)をWordPressで運営しているケースは非常に多いです。特に中小企業やスタートアップ企業では、低コストで自社サイトを構築できるため、WordPressが選ばれやすくなっています。

WordPressが企業サイトに向いている理由

プロフェッショナルなデザインのテーマが豊富(簡単にクオリティの高いサイトが作れる)
ニュースやブログ機能が充実(新着情報を手軽に更新できる)
SEO対策がしやすい(検索エンジンで上位表示されやすい)
問い合わせフォームの設置が簡単(プラグインで手軽に追加可能)

例えば、企業の最新情報を発信するブログ機能を活用したり、採用情報ページを作成したりするのも簡単です。

2. ブログ・オウンドメディア

WordPressはもともとブログツールとして誕生したため、現在でもブログ運営に最適なCMSです。個人ブログはもちろん、企業が運営するオウンドメディア(自社運営の情報サイト)にも広く利用されています。

WordPressがブログに向いている理由

記事の作成・管理がしやすい(投稿の予約やカテゴリ分けも簡単)
豊富なSEO対策プラグインがある(Yoast SEOなどを活用可能)
カスタマイズ性が高い(デザインや機能を自由に変更できる)
収益化しやすい(広告やアフィリエイトを自由に設定できる)

例えば、アフィリエイトブログを運営したい人は、広告管理プラグインを導入したり、ページ表示速度を最適化するプラグインを利用したりすることで、収益化の効率を高めることができます。

3. ECサイト(WooCommerceを活用)

「WordPressでネットショップを作れるの?」と思うかもしれませんが、WooCommerceというプラグインを使えば、簡単にECサイトを構築できます。

WooCommerceの特徴

商品ページを簡単に作成できる(画像・説明・価格などを入力するだけ)
カート機能・決済機能を追加できる(クレジットカード決済、PayPal対応)
在庫管理も可能(商品の在庫数を管理し、自動更新できる)
クーポン発行やセール設定もできる(マーケティングにも便利)

本格的なECサイトを作る場合は「Shopify」や「BASE」などの専門サービスもありますが、WordPressならブログとECを組み合わせたサイトも作れるので、コンテンツマーケティングと連携しやすいというメリットがあります。

4. ポートフォリオサイト・個人サイト

フリーランスやクリエイターが自分の実績を紹介するための「ポートフォリオサイト」も、WordPressで簡単に作れます。

WordPressがポートフォリオに向いている理由

写真や動画を美しく見せるデザインが豊富(ポートフォリオ向けテーマあり)
ブログ機能と組み合わせて情報発信できる(仕事の裏話や制作過程を紹介できる)
問い合わせフォームを設置できる(仕事依頼を受けやすくなる)

例えば、デザイナー、フォトグラファー、ライター、イラストレーターなどのクリエイターが、自分の作品や実績をアピールするために使うことができます。

5. 会員制サイト・オンラインサロン

WordPressは、会員限定コンテンツを提供するサイトオンラインサロンの構築にも活用できます。

WordPressが会員制サイトに向いている理由

プラグインを使えば簡単に会員登録機能を追加できる(「MemberPress」など)
特定のページを会員専用に設定できる(無料会員・有料会員の区別も可能)
決済システムと連携できる(StripeやPayPalを利用可能)

例えば、オンラインサロン運営者が限定記事や動画を提供したり、特定の会員だけが参加できるフォーラムを設けたりすることも可能です。

このセクションのまとめ

WordPressは、シンプルなブログから本格的なECサイト、さらには会員制サイトまで、さまざまな用途に対応できるCMSです。

用途活用例
企業サイトコーポレートサイト、採用サイト
ブログ個人ブログ、オウンドメディア
ECサイトWooCommerceを利用したネットショップ
ポートフォリオクリエイターの作品展示サイト
会員制サイトオンラインサロン、限定コンテンツ配信

このように、WordPressは「自分のアイデア次第で、どんなサイトでも作れる」という柔軟性の高さが魅力です。

次の章では、「WordPressを始めるにはどうすればいいのか?」について、必要な準備やインストール方法を詳しく解説していきます。

ワードプレスサイトの作り方の説明図

WordPress を始めるには?

WordPressは、初心者でも比較的簡単に始めることができます。しかし、スムーズに運営をスタートするためには、事前に準備することやインストール方法を理解しておくことが大切です。
ここでは、WordPressを始めるために必要な準備と、実際のインストール方法、そして最初に設定すべきことについて解説します。

1. WordPressを始めるために必要なもの

WordPress(WordPress.org版)を使うには、以下の2つを用意する必要があります。

① ドメイン(独自のURL)を取得する

ドメインとは、ウェブサイトの「住所」のようなもので、インターネット上でのサイトのURLになります。例えば、example.commyblog.jp のような形です。

✅ ドメインの取得方法

ドメインは、以下のようなドメイン取得サービスで購入できます。

  • XServerドメイン
  • お名前.com
  • ムームードメイン

料金はドメインの種類によって異なりますが、年間1,000円〜3,000円程度で取得できます。

② レンタルサーバーを契約する

サーバーは、ウェブサイトのデータを保存し、インターネット上に公開するための「土地」のような役割を持っています。WordPress を運営するには、レンタルサーバーを契約する必要があります。

✅ おすすめのレンタルサーバー
サーバー名特徴
XServer(エックスサーバー)国内シェアNo.1、高速&安定
ConoHa WING管理画面が使いやすい
さくらのレンタルサーバー老舗で信頼性が高い
カゴヤ・ジャパン安定した運用が可能

月額500円〜1,500円程度で利用できるプランが多く、サイトの規模に合わせて選ぶことができます。

XServerの場合契約するプランによっては、ドメイン永久無料のサービスもあります。

2. WordPressのインストール方法

レンタルサーバーを契約すると、多くのサーバーでは「WordPress簡単インストール」という機能が用意されています。これを使えば、数クリックで WordPress をセットアップできます。

✅ XServerでの WordPress インストール手順(例)

  1. XServerにログインし、「サーバーパネル」を開く
  2. 「WordPress簡単インストール」を選択
  3. 「サイトURL(ドメイン)」を選び、サイト名・ユーザー名・パスワードを入力
  4. 「確認画面へ進む」→「インストールする」をクリック
  5. インストール完了!

この手順を終えれば、すぐにWordPressの管理画面(ダッシュボード)にログインできます。

3. WordPressをインストールした後にやるべきこと

WordPressをインストールしただけでは、まだ「初期状態」のままなので、最低限の設定を行いましょう。

① 一般設定を変更する

「設定」→「一般」 で、以下の項目を設定します。

  • サイトのタイトル(例:○○ブログ、△△株式会社)
  • キャッチフレーズ(サイトの説明文)
  • WordPressアドレス(URL)(「https://」になっているか確認)

② パーマリンク設定を変更する

パーマリンクとは、記事のURLの形式のことです。
「設定」→「パーマリンク」 から「投稿名」に設定しておくと、SEOにも有利になります。

✔ 変更前 → example.com/?p=123
✔ 変更後 → example.com/wordpress-beginner

③ テーマを選んでインストールする(100%GPLの日本語テーマ)

WordPressのテーマは、サイトのデザインやレイアウトを簡単に変更できるテンプレートです。

✅ おすすめの100%GPLテーマ(日本語対応)
テーマ名特徴価格
Cocoon高速・SEO対策済み、日本語対応で初心者向け無料
Lightningビジネスサイト向け、シンプルなデザイン無料
Luxeritas軽量&高速で、カスタマイズ自由度が高い無料
Snow Monkeyブロックエディター対応が充実、幅広い用途に対応有料
SWELL直感的にカスタマイズ可能、高速表示&洗練されたデザイン有料
Lightning ProWooCommerce対応、ビジネスサイト向け機能が充実有料
Arkhe軽量&シンプル、高いカスタマイズ性を備えたテーマ有料

100%GPLのテーマは、ライセンス上の制約がなく、自由にカスタマイズできるのが特徴です。

④ プラグインを選んでインストールする

プラグインを追加すると、WordPressの機能を強化できます。ただし、プラグインの入れすぎはサイトの動作を重くする原因になるため、必要なものだけを厳選しましょう。

✅ 入れておくと便利なプラグインの種類
  • SEO対策(検索エンジンで上位表示されやすくする機能)
  • セキュリティ対策(スパムや不正ログインからサイトを守る機能)
  • キャッシュ機能(サイトの表示速度を向上させる機能)
  • バックアップ機能(データを定期的に保存し、トラブル時に復旧できる機能)
  • お問い合わせフォーム(訪問者が簡単に連絡を取れるようにする機能)

サイトの目的に応じて、適切なプラグインを導入しましょう。

このセクションのまとめ

WordPressを始める手順まとめ

1️⃣ ドメインを取得する(年間1,000円〜3,000円)
2️⃣ レンタルサーバーを契約する(月額500円〜1,500円)
3️⃣ WordPressをインストールする(「簡単インストール」機能を活用)
4️⃣ 基本設定を変更する(サイト名やパーマリンクを設定)
5️⃣ テーマ・プラグインを導入する(デザインや機能を追加)

この流れを押さえれば、初心者でもスムーズにWordPressサイトをスタートできます。

次の章では、これまでの内容をまとめつつ、「どんな人にWordPressが向いているのか?」について考えていきます。

ワードプレスのロゴとウェブサイトを作るイメージ図

まとめ

ここまで、WordPressとは何か、その魅力や活用例、始め方について詳しく解説してきました。最後に、これまでの内容を振り返りつつ、WordPressがどんな人に向いているのかを整理してみましょう。

1. WordPressの魅力をおさらい

WordPressが世界中で愛されている理由を改めてまとめると、以下のような点が挙げられます。

無料&オープンソース → 誰でも自由に利用でき、カスタマイズの自由度が高い
豊富なテーマ&プラグイン → デザインや機能を自由に追加できる
SEOに強い → 検索エンジンで上位表示されやすい構造
ブログからECサイトまで対応可能 → どんなサイトでも作成できる汎用性
世界中にコミュニティがある → 困ったときに情報が手に入りやすい

特に、「自分のサイトを自由に運営したい」「長く使い続けられるCMSを探している」 という人には、WordPressは最適な選択肢になります。

2. どんな人にWordPressがおすすめ?

WordPressは、初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応できるCMSですが、特に以下のような人に向いています。

✔ 本格的なブログを運営したい人

無料ブログサービス(Amebaブログ、はてなブログなど)ではできない自由なデザイン&収益化が可能。広告の配置やアフィリエイトの導入も自由自在。

✔ 企業の公式サイトを作りたい人

ニュース配信、問い合わせフォーム、SEO対策など、ビジネス向けの機能を柔軟に追加できる。特に、中小企業や個人事業主に最適。

✔ ネットショップ(ECサイト)を運営したい人

WooCommerceなどのプラグインを使えば、簡単にネットショップを開設できる。ブログ+ECの組み合わせも可能。

✔ オンラインサロン・会員制サイトを作りたい人

特定のメンバーだけにコンテンツを提供する「会員サイト」も、プラグインを活用すれば簡単に作成可能

✔ ポートフォリオサイトを作りたいクリエイター

デザイナーやフォトグラファーが、自分の作品を美しく見せるサイトを作れる。テーマを活用すれば、プロ並みのデザインを簡単に実現できる。

3. WordPressを使う際に気をつけること

WordPressは非常に便利なツールですが、使用する上で注意すべき点もあります。

セキュリティ対策が必要
WordPressは世界中で利用されているため、ハッカーの標的になることも。定期的なアップデートや、セキュリティ対策プラグインの導入が必須。

運用コストがかかる
基本的に無料で使えるものの、レンタルサーバー代やドメイン代が必要。また、有料テーマやプラグインを使う場合は追加コストも発生。

使いこなすまでに少し時間がかかる
無料ブログと比べると、最初は設定やカスタマイズに時間がかかることも。しかし、一度慣れてしまえば自由度の高さを活かして、思い通りのサイトを作ることができる。

4. WordPressで理想のサイトを作ろう!

WordPressは、自由度が高く、初心者から上級者まで幅広く活用できるCMSです。

「何かを発信したい」「ビジネスに活用したい」「ネットショップを運営したい」など、どんな目的でも柔軟に対応できるため、自分に合った使い方ができます。

この機会に、ぜひWordPressを活用して、自分だけのウェブサイトを作ってみましょう!