Hello Dolly は必要なのか?なぜデフォルトでインストールされているの?

この記事では、Hello Dollyとは何なのか、なぜ WordPress にデフォルトでインストールされているのかを分かりやすく解説していきます!

ぜひ最後まで読んでみてください。

wordpressのハロー ドリーについて説明している画像

Hello Dolly ってどんなプラグイン?

Hello Dolly は、WordPress の管理画面に 「Hello, Dolly」 という歌の歌詞の一部をランダムに表示するだけのシンプルなプラグインです。

この歌詞は、1964年に公開されたミュージカル ハロー・ドーリー! のタイトル曲から取られています。特に、ジャズシンガー ルイ・アームストロング(Louis Armstrong) が歌ったバージョンが有名です。

なぜ WordPress にデフォルトで入っているの?

「こんなものが入っていても意味がない」と思うかもしれません。しかし、Hello Dolly が WordPress にデフォルトでインストールされているのには、ちゃんとした理由(言い訳)があります。

1. WordPress の創設者が作った記念プラグイン

Hello Dolly は、WordPress の共同創設者 マット・マレンウェッグ(Matt Mullenweg) が作った世界初の公式 WordPress プラグインです。
プラグインアーキテクチャを導入した WordPress 1.2 と共に2004年5月22日にリリースされました。

2. プラグイン開発のサンプル

Hello Dolly のコードはとてもシンプルなので、「プラグインってどうやって作るの?」 という初心者向けの学習教材としても使われています。WordPress のプラグインの仕組みを理解するのにピッタリなんです。

3. WordPress の「自由で楽しい」精神を象徴

WordPress は、オープンソースで 「自由で楽しいWeb作り」 を目指しています。Hello Dolly は、その精神を表すちょっとした遊び心のあるプラグインなんですね。

Hello Dolly を削除しても大丈夫?

結論:削除しても全く問題ありません!

Hello Dolly は、WordPress の動作に一切影響を与えません。特に使わないのであれば、削除しちゃってOKです。

削除の方法

  1. WordPress の管理画面にログイン
  2. 「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」を開く
  3. 「Hello Dolly」を見つけて「削除」をクリック

以上で完了です!

Hello Dolly のコードをちょっと見てみよう

Hello Dolly のコードはこんな感じです。
($lyrics の中身やコメントなど部分的に省略しています。)

<?php
/*
Plugin Name: Hello Dolly
Description: This is not just a plugin, it symbolizes the hope and ... 以下省略
Author: Matt Mullenweg
*/

function hello_dolly_get_lyric() {
    $lyrics = "Hello, Dolly
Well, hello, Dolly
It's so nice to have you back where you belong
//  省略
Dolly'll never go away again";
    
    $lyrics = explode("\n", $lyrics);
    return wptexturize($lyrics[mt_rand(0, count($lyrics) - 1)]);
}

function hello_dolly() {
    $chosen = hello_dolly_get_lyric();
    echo "<p id='dolly'>$chosen</p>";
}

add_action('admin_notices', 'hello_dolly');
?>

ポイント

  • hello_dolly_get_lyric():ランダムな歌詞を取得
  • hello_dolly():管理画面に歌詞を表示
  • add_action('admin_notices', 'hello_dolly');:管理画面の通知欄に追加

このように、プラグイン開発の基本が詰まったシンプルなコード になっています。

Hello Dolly をちょっと活用してみる?

「どうせなら少し使ってみたい!」という人のために、Hello Dolly を活用するアイデアも紹介します。

1. 自作の名言プラグインに改造

Hello Dolly のコードを編集すれば、好きな名言やモチベーションを上げる言葉を表示するプラグイン に変えることができます!

2. プラグイン開発の学習用として活用

WordPress のプラグイン開発を学びたいなら、Hello Dolly のコードを参考にするのもアリ。シンプルなコードなので、初心者でも理解しやすいですよ。

まとめ

Hello Dolly は、実用的な機能はほぼないけど、WordPress の歴史や理念を象徴するプラグイン です。

WordPress の共同創設者が作った記念プラグイン
プラグイン開発のサンプルとして使える
WordPress の「自由で楽しい」精神を表す

とはいえ、削除しても特にありません。でも、もしプラグイン開発を学びたいなら、ちょっとコードをいじってみるのも面白いかもしれませんね!

おまけ

中級者以上の方へ、ちょっと便利な Hello Dolly のカスタマイズ

ほとんどの人が、要らないと思っている Hello Dolly も使い方次第では便利なプラグインに早変わりします。

例えば、さくらサーバーから XServer へとか逆に XServer からさくらサーバーへサーバーのお引越しの時。
いろいろと作業する中で、今どっちのサーバーに接続してるの?っていう場面があるはずです。

そんな時に Hello Dolly をカスタマイズして、どっちのサーバーに接続しているのかを管理画面に表示できるようにしてみましょう。

hello.php をローカルにダウンロードして、17行目から43行目の

	$lyrics = "Hello, Dolly
Well, hello, Dolly
It's so nice to have you back where you belong
You're lookin' swell, Dolly
I can tell, Dolly
You're still glowin', you're still crowin'
You're still goin' strong
I feel the room swayin'
While the band's playin'
One of our old favorite songs from way back when
So, take her wrap, fellas
Dolly, never go away again
Hello, Dolly
Well, hello, Dolly
It's so nice to have you back where you belong
You're lookin' swell, Dolly
I can tell, Dolly
You're still glowin', you're still crowin'
You're still goin' strong
I feel the room swayin'
While the band's playin'
One of our old favorite songs from way back when
So, golly, gee, fellas
Have a little faith in me, fellas
Dolly, never go away
Promise, you'll never go away
Dolly'll never go away again";

の部分を書き換えます。

XServer にアップロードするファイルは

$lyrics = "XServerに接続しています。";

さくらサーバーにアップロードするファイルは

$lyrics = "さくらサーバーに接続しています。";

のように変更するだけです。

そうすると管理画面右上に、どちらのサーバーに接続しているかが表示されます。